クロストーク #03
先輩×後輩 教育担当者制度座談会
教えられた新人が
飛躍し、
教えた先輩も殻を破る。
丸千千代田水産ではすべての職種において、入社から1年間にわたって新人一人に同じ部署の先輩が専任で付き、継続的に指導を続けるという「教育担当者制度」があります。この制度はどのように機能し、どのような成果をもたらしているのでしょうか。そこで、営業職と事務職からそれぞれ1組ずつに「教育担当者制度」の意義についてお聞きしました。



S.H
塩干二部干魚一課
2019年入社
S.H
塩干二部干魚一課 2019年入社
入社1年目。食品関係の仕事がしたいと考え丸千千代田水産に新卒入社。指導担当のT.Nとは住んでいる寮が同じで、趣味やプライベートの話もよくするようになったと言う。

T.N
塩干二部干魚一課
2014年入社
T.N
塩干二部干魚一課 2014年入社
入社6年目。まったくの異業種から転職し丸千千代田水産に入社。現在は全国の水産メーカー様から水産加工品を買い付けし、主に関東圏のスーパー様・量販店様に提案する業務を担当。
1
二人の仕事内容と
出会いについて教えてください。



S.Hくんとは同じ独身寮に住んでいますし、彼が配属される前に行った新人歓迎会で既に会話をしていました。第一印象は、新人の割には落ち着いた印象で成長の伸びしろを感じました。その後、私が彼の指導担当を任されることを上司から聞きました。


2
OJTでどんな事を
教えてもらっていますか?
そして、この制度によって
何が得られますか?





また、この1年を振り返ってみても、「教育担当者制度」があって本当に良かったと思います。新人は不安いっぱいで4月に配属されるのですが、この制度があるおかげで指導担当の先輩にはいつでも気軽に質問できるので、それだけでも大きな安心に繋がりました。
3
指導にあたって
何に気をつけていますか?
また、指導を通して自らも
得られることを教えてください。



また、質問をされた時に順を追って解説することを意識したのは、自分たちがどのような役割を担っているのかを理解してもらいたかったからです。水産業界ではマーケットの動向やニーズ、課題などが変わり続けます。商流の川上と川下を結ぶ私たち卸売業者は、それに合わせて新しい売り方や商材、課題解決方法を探していかなければなりません。この重要な役割を担っていく為のスキルを基本から身に付けてもらいたかったのです。
指導を始めてから1年近く経ちましたが、S.Hくんは期待以上に成長したと感じています。実際にスーパー様・量販店様など川下のお客様側への対応はけっこう任せられるようになり、私の仕事の負担が減って助かっています。後輩を指導して成長を導くことは、チーム作りそのものなんだなと、改めて思います。川上のメーカー様側への対応はこれからじっくりと教えていこうと考えています。






N.O
営業推進課 2019年入社
N.O
営業推進課 2019年入社
入社1年目。発注処理に加え、市場に届いた商品と納品書の内容が一致しているかどうかを調べるチェック業務なども任されるようになった。

Y.O
営業推進課 2016年入社
Y.O
営業推進課 2016年入社
入社4年目。現在は営業推進課で、営業社員が受けた注文やお客様からファックスで送られてくる注文をPCに入力し、メーカー様へ発注する業務を担当している。
1
二人の仕事内容と
出会いについて教えてください。






2
OJTでどんな事を
教えてもらっていますか?
そして、この制度によって
何が得られますか?





3
指導にあたって
何に気をつけていますか?
また、指導を通して自らも
得られることを教えてください。



そして、指導していくうちにN.Oさんが私の新人の頃に似ていることに気付きました。一見、冷静なようで実は内心で焦っている一面があり、なかなか質問を言い出せなかったりすることがありました。N.Oさんがそうした状況にあることを気付いた時は、先回りして教えてあげるようにしています。


